2007年新潟県中越沖地震 ─震源過程・強震観測─
東京大学地震研究所 |
強震動グループ |
2007年07月17日 |
2007年07月25日 |
Can't open ./count.cnt
|
Can't open ./../ouyou2.cnt
目次
2007年7月16日に発生した新潟県中越沖地震では震源付近の柏崎市周辺をはじめ多くの被害が発生している.また,震源域は"新潟-神戸ひずみ集中帯"や一部で想定されているプレート境界域に近く,この地震の震源過程解析を行うことは,強震動発生の原因や日本海東縁のテクトニクスを考える上でも重要である.
我々は強震波形記録や遠地波形記録を用いて震源過程解析を実施しているが,ここでは断層面および概略の震源過程を推定するために,遠地実体波を用いて行った解析結果を示す.使用したデータはIRIS-DMCからダウンロードした広帯域地震計記録(P波上下動49点)
であり,Kikuchi and Kanamori (2003)のプログラムを使って解析を行った.
はじめに点震源を仮定してメカニズム解を求めた.その際,震央位置は防災科学技術研究所Hi-netによる速報値(37.557,
138.615)を使用した(図1).その結果,
(str, dip, rake) = (52, 38, 89), (233, 52, 91)
に節面を持つ解が得られた.
次に,得られた2つの節面のそれぞれに断層面を仮定して深さを変化させながらすべり分布を求めた.その結果,東傾斜の断層面を設定した場合の方が残差が小さく,観測波形との一致が良好であった.また,震源の深さを16kmとした場合に残差が最も小さくなった.そこで,断層面を(str,
dip) = (52, 38)として震源深さを16kmとした面の大きさを微調整してさらに解析を行った.
その結果を図2に示す.大きなすべりは破壊開始点付近と浅部の南西側の2カ所に見られる.これは,遠地実体波の観測記録(図3)に見られる2つのパルスに対応したものであり,近地強震波形にも見られる特徴とも一致する.得られた地震モーメントは0.839×1019Nm (Mw 6.5)であり,最大すべり量は約1.0mであった.メカニズムは北東−南西走向を持つ逆断層型であり,破壊は震源から浅部の南西側に進んだものと考えられる.
今後,近地強震波形を使った震源インバージョンを行う予定である.
 |
 |
図1. 設定した震源位置.星印が震源を表す.
|
図2. 遠地実体波を用いた 震源過程インバージョンの結果(暫定解.今後変更 される可能性があります). 左:すべり時間関数とメカニズム解.右:すべり分布.strike=0, dip=0kmの位置が震源に相当し,上側が浅部,左が南西に対応する.
|

図3. 観測波形(太線)とすべり分布から計算される波形(細線)の比較.
文責:引間和人・纐纈一起・三宅弘恵・古村孝志
2. 臨時強震観測・被害調査
はじめに
2007年7月16日新潟県中越沖地震(Mj6.8)を受け、余震による強震動を観測するため、7月17〜18日にかけて以下の地点に機動型強震計(センサSMAR-6A3P+ロガー改良LS-7000)を設置した(地表7台、建屋3台)。
19日には動作確認と一部データの回収を行った。
また、強震観測に並行して、観測地点付近の建物被害に関する調査を行った。
柏崎高校、柏崎工業高校、比角高校は下記第1班、その他は第2班の設置
メンバーと行程
調査観測班メンバー
第1班 |
壁谷澤 寿海、金 裕錫、壁谷澤 寿一、壁谷澤 寿成 |
第2班 |
坂上 実、石瀬 素子、木村 武志、武村 俊介、籾山 将 |
第2班の行程表
月日 |
時刻 |
場所 |
7月17日(火) |
11:30 |
東京大学地震研究所 発 |
16:00 |
国立病院機構新潟病院 着 |
7月18日(水) |
10:00 |
柏崎市立高浜小学校 着 |
12:30 |
同 発 |
13:00 |
柏崎市立荒浜小学校 着 |
14:00 |
同 発 |
14:30 |
柏崎市立比角小学校 着 |
14:45 |
同 発 |
16:00 |
刈羽村立こがね保育所 着 |
18:00 |
同 発 |
7月19日(水) |
10:30 |
西山町事務所 着 |
10:30 |
同 発 |
11:00 |
刈羽村村立こがね保育所 着 |
11:10 |
同 発 |
11:15 |
刈羽村役場 着 |
11:30 |
同 発 |
12:00 |
柏崎市立高浜小学校 着 |
12:30 |
同 発 |
13:30 |
柏崎市立荒浜小学校 着 |
13:45 |
同 発 |
14:00 |
柏崎市役所 着 |
15:30 |
同 発 |
15:45 |
柏崎市立比角小学校 |
16:00 |
同 発 |
17:00 |
国立病院機構新潟病院 着 |
17:30 |
同 発 |
強震計設置場所
- 国立病院機構新潟病院:2007/07/17〜
車庫内
- 柏崎市立高浜小学校:2007/07/18〜
物置内
- 柏崎市立荒浜小学校:2007/07/18〜
自転車置場内
- 刈羽村立こがね保育所:2007/07/18〜
玄関脇
強震計設置点周辺の様子
- 国立病院機構新潟病院周辺
|
|
|
病院内の様子
|
道路の亀裂
|
耐震補強済とそうでない棟を結ぶ渡り廊下の亀裂
|
- 柏崎市立高浜小学校周辺
|
|
|
校舎下の駐車場
|
剥れ落ちた体育館の外壁
|
校舎へ登る階段の破損
|
- 柏崎市立荒浜小学校周辺(目立った被害がそれほど見られない)
|
|
|
周辺の神社(柏崎神社)の様子
|
倒壊したブロック
|
倒壊したブロック
|
- 刈羽村立こがね保育所周辺
|
|
|
倒壊した木造家屋
|
線路の屈曲
|
1階部分が倒壊した木造家屋
|
文責:纐纈一起・三宅弘恵・古村孝志・石瀬素子・木村武志・武村俊介・籾山将・坂上実