2009年駿河湾の地震 ─震源過程─

東京大学地震研究所
強震動グループ
2009年08月25日


目次

1. 遠地波形
2. 強震波形インバージョンから推定された震源過程(暫定)


1. 遠地波形

2009年8月11日に発生した駿河湾の地震 (Mw 6.2; F-net による) の IRIS-DMC による遠地波形は,約12分前に発生したインド・アンダマン諸島の地 震 (Mw 7.5; Global CMT による) の後続波の影響が大きく(図1および図2),実 体波の読み取りが困難であったので,遠地実体波のインバージョンは行わなかっ た.

図1. 2009年駿河湾の地震に対する震央距離 30-100 度の範囲にある IRIS の観測点. 大きな赤い星印はアンダマン諸島の地震を示し,小さな赤い星印は駿河湾の地震を示す. 図2. 図1の観測点の広帯域地震計で観測された速度波形の上下動成分. 青線はアンダマン諸島の地震のP波到達時刻,赤線は駿河湾の地震のP波到達時刻を示す.

(以上,Natalia Poiata による)

したがって,強震動グループでは,以下に示す強震波形インバージョンを行い,震源過程を 推定した.

2. 強震波形インバージョンから推定された震源過程(暫定)

2009年8月11日に発生した駿河湾の地震の震源過程の推定を目的として, 強震波形インバージョンを行った. 本震直後の余震活動 が,本震を含む南側の領域と北西側の領域の両方で発生していることから, 本解析では2枚の断層面を設定した.

地震研究所により再決定された本震・余震分布 におおむね沿うように, 長さ 10 km 幅 16 km の南側の断層面と,長さ 12 km 幅 16 km の北西側の断層面を設定した. 震央位置は気象庁一元化震源を用い,震源深さは 18.3 km とした.メカニズムは防災科研の 震源インバージョン を参考に,南側は走向63度・傾斜59度・すべり角12度, 北西側は走向307度・傾斜47度・すべり角119度とした.

強震波形インバージョンには,防災科研 KiK-net の9観測点(図3)を用いた. 地中加速度記録の方位を修正した後,0.03-0.7 Hz のバンドパス フィルターを施し,積分して速度波形とし,各観測点ごとにP波とS波を 含む区間を切り出した.波形インバージョン (Yoshida et al., 1996; Hikima and Koketsu, 2005) に際しては,断層面を長さ 2 km 幅 2 km の小断層に 分割し,各小断層にはライズタイム 1 秒の 長方形の window を 6 つ設け,6 秒間すべりを許すものとした. 破壊フロントの伝播速度は,現時点では 3.0 km/s を採用している. 速度構造は,大大特プロジェクトおよび首都直下プロジェクトで構築された3次元 地下構造 (e.g., Miyake et al., 2008) より,各観測点直下の1次元地下構造を 抜き出し,薄い層厚やプレート構造を取り除いたものを使用した. グリーン関数は,Kohketsu (1985) の reflectivity 法を地中記録に対応 させたコード (Koketsu et al., 2004) により計算した.

推定されたすべり分布を図4と図5に,観測波形と合成波形の比較を図6に示す. 南側の断層面に左横ずれ成分を含むすべりの大きな領域が得られ,北西側の 断層面にも逆断層成分を含むすべりが得られた.破壊は南側の断層面から浅い方向 に広がり,その後北西側の断層面に進んだと考えられる. 地震モーメントは,現時点では 6.56 x 10^18 Nm (Mw 6.5) と求められた. 今後,地震研究所強震観測室の岩盤サイトの記録を追加するとともに, 断層面の設定やインバージョンの平滑化を改良することにより, 特に北西側の断層面のすべり分布が変更となる可能性がある.

図3. 設定した断層面と強震観測点の位置.赤い星印は震央, 黄色の丸印は2枚の断層面の接合点.黒い太線は断層面の上端を示す. 図4. 強震波形インバージョンにより推定された断層面のすべり分布の投影図.
図5. 強震波形インバージョンにより推定された断層面のすべり分布の平面図. 赤い星印は震源,黄色の丸印は2枚の断層面の接合点を示す. 図6. 観測速度波形(赤線)とすべり分布から計算される合成速度波形(黒線)の比較.

(以上,横田裕輔・纐纈一起・三宅弘恵による)


謝辞:本解析には IRIS-DMC の FDSN および防災科研 KiK-net の記録を用いました.記して感謝いたします.