2005年千葉県北西部の地震 ─震源メカニズム・強震動─

東京大学地震研究所
強震動グループ
2005年07月24日
2005年08月02日
2005年08月06日


目次

震源メカニズム .................................................. 纐纈一起・三宅弘恵
強震動 .................................................. 三宅弘恵・纐纈一起
明治東京地震との関連 .................................................. 古村孝志


震源メカニズム

K-NETおよび地震研強震観測室の強震計波形記録を用いて,千葉県北西部の地 震(2005年7月23日)の震源メカニズムを決めてみた. Kuge (2003)によるCMTインバージョンコードを用い,グリーン関数の計算には 山中・山田 (2002)やAfnimar et al. (2003)による三次元構造モデルから得ら れる東京湾周辺の一次元速度構造を利用した. その結果(図1)によれば,この地震のセントロイドは深さ70kmで(水平位置は一 元化震源の震央に固定),震源メカニズムは北西−南東圧縮の逆断層タイプ (表1)である. この深さは一元化震源の深さ(73km)とF-netによる深さ(68km)のほぼ中間で, 沈み込む太平洋プレートの上面付近に位置し, メカニズムは 気象庁による初動発震機構解に近い.

走向傾斜すべり角 モーメントマグニチュード
節面1 25.5°63.1° 67.8°5.8×1017Nm Mw 5.8
節面2 247.6°34.4° 126.7°
表1. 震源メカニズムの諸元.
CMTインバージョン結果
図1. 深さごとのCMTインバージョン結果.●印はVariance Reductionを%で示す(縦軸).
別添の図A1に示すように観測波形と理論波形 (変位波形,バンドパスフィルタ0.1−0.7Hz)は良く 一致しており,variance reduction 63.4%は,強震計記録を用いた中帯域の CMTインバージョンとしては良好な値である. 本震直後から10月27日までの余震を気象庁一元化震源リストから選び出し,そ のうち精度の良いものを下の図2に示した. 余震分布の深さ方向の断面図を見ると,東南東方向に高角に傾斜した断層面 (表1の節面1)が示唆され,この地震の震源断層には太平洋プレート上面という よりは,それに直交した断層面(図3)が想定される.

余震分布
図2. 余震分布(左上)のその深さ断面(下と右).
日本の地震活動
図3. 千葉県北西部の地震の震源断層と1987〜1996年の地震活動 (「日本の地震活動」図5-4, 5-5に加筆).

(以上,纐纈一起・三宅弘恵による)


強震動

(以上,三宅弘恵・纐纈一起による)


明治東京地震との関連

関東直下では、今から110年前にM7クラスの大地震(1894年明治東京地震)が 起きました。このとき東京・横浜などでは最大震度6相当の揺れに見舞わ れ、31名の死者を含む大きな災害となりました。 その震度分布(図7)を見ると、千葉県北西部の地震と同様に、 東京湾の奥と西部の湾岸で大きな震度が観測されており、 明治東京地震もまた首都圏直下の深い場所で起きた 可能性が考えられます。
この時代には既に古い機械式地震計(グレイ・ミルン・ユーイング型円盤地震 計)による地震観測が開始されていました。本郷(東京帝国大学地震学教室) の地震記録11枚を復元し、S-P時間(初期微動継続時間)を読み取ったところ、 5.6〜7.0秒の範囲にあることがわかりました (別添の図A2)。これから、震源の深さ をおおよそ40〜50kmと見積もることができ、太平洋プレートというよりはフィ リピン海プレート内部の地震かも知れません。 (8月5日付朝日新聞朝刊に掲載)

震度分布
図7. 明治東京地震による震度の分布(「日本被害地震総覧」宇 佐美, 2003).

(以上,古村孝志による)


Powered by 大大特プロジェクトI