歴史地震1
「Data/Codes」に戻る English

番号 西暦(日本暦) 緯度経度 M マグニチュード / 地域:(名称:) 被害摘要
1 416 8 23 (允恭天皇 5 7 14)
遠飛鳥宮付近(大和): 『允恭天皇の大和河内地震』: 「日本書紀」に「地震」とあるのみ,被害の記述はないが,わが国の歴史に現れた最初の地震.疑わしきか?
2 599 5 28 (推古天皇 7 4 27)
大和: 倒潰家屋を生じた.「日本書紀」にあり,地震による被害の記述としてはわが国最古のもの.被害の範囲が不明でMは推定できない.
3 679 1/2 - (天武天皇 7 12 -) M6.5〜7.5
筑紫: 家屋の倒潰が多く,幅2丈,長さ3千余丈の地割れを生じた.
4 684 11 29 (天武天皇 13 10 14) M≒8¼
土佐その他南海・東海・西海地方: 『天武天皇の南海・東海地震』: 山崩れ,河湧き,家屋社寺の倒潰,人畜の死傷多し,津波来襲して土佐の船多数沈没.土佐で田苑50余万頃(約12km^2)沈下して海となった.南海トラフ沿いの巨大地震と考えられる. [3]
5 701 5 12 (大宝 1 3 26)
丹波: 地が震えること3日.被害が不明なのでMも不明.藤原京では感じなかったらしい.若狭湾内の凡海郷が海に没したという「冠島伝説」は否定されている.
6 715 7 4 (和銅 8 5 25) 35.1°N 137.8°E M6.5〜7.5
遠江: 山崩れが天竜川を塞いだ.数十日後決壊,民家170余区が水没した.
7 715 7 5 (和銅 8 5 26) 34.8°N 137.4°E M6.5〜7.0
三河: 正倉47が破潰,民家もあちこちで陥没した.
8 734 5 18 (天平 6 4 7)
畿内: 民家倒潰し圧死多く,山崩れ,川塞ぎ,地割れが無数に生じた.生駒断層帯の活動によるものか?
9 745 6 5 (天平 17 4 27) 35.2°N 136.6°E M≒7.9
美濃: 『天平の美濃地震』: 櫓館・正倉・仏寺・堂塔・民家が多く倒潰し,摂津では余震が20日間止まなかった.地割れや液状化の記録がある.
10 762 6 9 (天平宝字 6 5 9)
美濃・飛騨・信濃: 被害不詳.罹災者に対し1戸につき穀物2斛を賜った.
11 818 8/9 - (弘仁 9 7 -) 36〜37°N 139〜140°E M≧7.5
関東諸国: 山崩れ谷埋まること数里,百姓が多数圧死した.従来,津波があったとされていたが,おそらく洪水であろう.
12 827 8 11 (天長 4 7 12) 35.0°N 135¾°E M6.5〜7.0
京都: 舎屋多く潰れ,余震が翌年6月まであった.
13 830 2 3 (天長 7 1 3) 39.8°N 140.1°E M7.0〜7.5
出羽: 秋田の城郭・官舎・寺社悉く倒れる.家屋も倒潰し,圧死15,傷100余.地割れ多く,河岸の崩れや川の氾濫があった.
14 841 - - (承和 8 - -) 36.2°N 138.0°E M≧6.5
信濃: 墻屋が倒壊した.同年2月13日以前の地震.
15 841 - - (承和 8 - -) 35.1°N 138.9°E M≒7.0
伊豆: 『承和の北伊豆地震』: 建物や住民に大きな被害があった.同年5月3日以前の地震.丹那断層の活動によるものか?
16 850 - - (嘉祥 3 - -) 39.0°N 139.7°E M≒7.0
出羽: 地裂け,山崩れ,国府の城柵は傾頽し,山裂け圧死多数.最上川の岸崩れ,海水は国府から6里のところまで迫った.同年10月16日以前の地震. [2]
17 856 4/5 - (斉衡 3 3 -) M6.0〜6.5
京都: 京都およびその南方で屋舎が破壊し,仏塔が傾いた.
18 863 7 10 (貞観 5 6 17)
越中・越後: 山崩れ,谷埋まり,水湧き,民家破壊し,圧死多数.直江津付近にあった数個の小島が潰滅したという.
19 868 8 3 (貞観 10 7 8) 34.8°N 134.8°E M≧7.0
播磨・山城: 播磨諸郡の官舎・諸定額寺の堂塔悉く頽れ倒れた.京都では垣屋に崩れたものがあった.山崎断層の活動によるものか?
20 869 7 13 (貞観 11 5 26) 38.5°N 144.0°E M8.3±¼ Mw8.4*
三陸沿岸: 『貞観の三陸沖地震』: 城郭・倉庫・門櫓・垣壁など崩れ落ち倒潰するもの無数.津波が多賀城下を襲い,溺死約1千.流光昼のごとく隠映すという.三陸沖の巨大地震とみられる.Mwは津波堆積物の調査による. [4]
21 878 11 1 (元慶 2 9 29) 35.5°N 139.3°E M7.4
関東諸国: 相模・武蔵が特にひどく,5〜6日震動が止まらなかった.公私の屋舎一つも全きものなく,地陥り往還不通となる.圧死多数.京都で有感.伊勢原断層の活動によるものか?
22 880 11 23 (元慶 4 10 14) 35.4°N 133.2°E M≒7.0
出雲: 社寺・官舎・民家の倒潰・傾斜・破損が多く,余震は10月22日に至るも止まらなかった.本震は京都でも強く感じたというがこの地震とは無関係で,規模ももっと小さかったとする説がある.
23 881 1 13 (元慶 4 12 6) M6.4
京都: 宮城の垣墻・官庁・民家の頽損するものはなはだ多く,余震が翌年まで続いた.
24 887 8 26 (仁和 3 7 30) 33.0°N 135.0°E M8.0〜8.5
五畿・七道諸国: 『仁和の南海・東海地震』: 京都で民家・官舎の倒潰多く,圧死多数.津波が沿岸を襲い溺死多数,特に摂津で津波の被害が大きかった.南海トラフ沿いの巨大地震と考えられる. [3]
25 890 7 10 (寛平 2 6 16) M≒6.0
京都: 家屋傾き,ほとんど倒潰寸前のものがあった.
26 934 7 16 (承平 4 5 27) M≒6.0
京都: 午刻に地震2回,京中の築垣が多く転倒した.
27 938 5 22 (承平 8 4 15) 35.0°N 135.8°E M≒7.0
京都・紀伊: 宮中の内膳司頽れ,死4.舎屋・築垣倒れるもの多く,堂塔・仏像も多く倒れる.高野山の諸伽藍破壊.余震多く,8月6日に強震があった.
28 976 7 22 (天延 4 6 18) 34.9°N 135.8°E M≧6.7
山城・近江: 宮城で諸役所,左右両京で諸舎屋・諸仏寺の転倒多く,死50以上.近江の国府・国分寺・関寺(大津市)で被害.余震が多かった.
29 1027 4 17 (万寿 4 3 2)
京都: 舎屋は転倒に至らなかった.築垣は頽壊した.「総覧」に不記載.
30 1028 5 13 (万寿 5 4 10)
大宰府: 大宰府で大揺れ,宇佐八幡宮の弥勒寺講堂転倒.
31 1038 1/2 - (長暦 1 12 -) 34.3°N 135.6°E
紀伊: 高野山中の伽藍・院宇に転倒するものが多かった.
32 1041 8 25 (長久 2 7 20)
京都: 法成寺の鐘楼が転倒した.
33 1070 12 1 (延久 2 10 20) 34.8°N 135.8°E M6.0〜6.5
山城・大和: 東大寺の巨鐘の鈕が切れて落ちた.京都では家々の築垣に被害があった.
34 1091 9 28 (寛治 5 8 7) 34.7°N 135.8°E M6.2〜6.5
山城・大和: 法成寺の仏像倒れ,その他の建物・仏像にも被害.
35 1093 3 19 (寛治 7 2 14) M6.0〜6.3
京都: 所々の塔が破損した.
36 1096 12 17 (嘉保 3<永長 1> 11 24) 33¾〜34¼°N 137〜138°E M8.0〜8.5
畿内・東海道: 『永長の東海地震』: 大極殿小破,東大寺の巨鐘落ちる.京都の諸寺に被害があった.近江の勢多橋落ちる.津波が伊勢・駿河を襲い,駿河で社寺・民家の流失400余.余震が多かった.東海沖の巨大地震とみられる. [2]
37 1099 2 22 (承徳 3<康和 1> 1 24) 32.5〜33.5°N 135〜136°E M8.0〜8.3
南海道・畿内: 『康和の南海地震』: 興福寺・摂津天王寺で被害.土佐で田千余町みな海に沈む.津波の記事は未発見.土佐の沈降は1096年の地震によるとし,この地震を畿内の内陸地震とする説もある.
38 1177 11 26 (治承 1 10 27) 34.7°N 135.8°E M6.0〜6.5
大和: 東大寺で巨鐘が落ちるなどの被害.京都でも揺れが強かった.
39 1185 8 13 (元暦 2<文治 1> 7 9) 35.0°N 135.8°E M≒7.4
近江・山城・大和: 『文治の京都地震』: 京都,特に白河辺の被害が大きかった.社寺・家屋の倒潰破損多く死多数.比叡山でも多くの建物が倒潰.宇治橋落ち,死1.9月まで余震多く,特に8月12日の強い余震では多少の被害があった.
40 1213 6 18 (建暦 3 5 21)
鎌倉: 山崩れ,地裂け,舎屋が破潰した.
41 1227 4 1 (嘉禄 3 3 7)
鎌倉: 地裂け,所々の門扉・築垣が転倒した.
42 1230 3 15 (寛喜 2 閏1 22)
鎌倉: 大慈寺の後山が頽れた.
43 1240 3 24 (延応 2 2 22)
鎌倉: 鶴岡神宮寺が風がないのに倒れ,北山が崩れた.
44 1241 5 22 (仁治 2 4 3) M≒7.0
鎌倉: 津波を伴い,由比ヶ浜大鳥居内拝殿流失,岸にあった船10艘が破損した.津波は風浪とする説もある. [1]
45 1245 8 27 (寛元 3 7 27)
京都: 壁・築垣や所々の家々に破損が多かった.
46 1257 10 9 (正嘉 1 8 23) 35.2°N 139.5°E M7.0〜7.5
関東南部: 鎌倉の社寺に無被害なものはなく,山崩れ,家屋転倒し,築地悉く破損.地割れを生じ,水が湧きでた.余震多数.同日三陸沿岸に津波が来襲したというが,疑わしい.
47 1293 5 27 (正応 6 4 13) M≒7.0
鎌倉: 鎌倉強震,建長寺・寿福寺をはじめとする寺社および人屋が多数倒壊.建長寺は炎上した.山崩れも多発し,大慈寺が顛倒・埋没したともいわれる.余震活動はきわめて活発で,非常に強い揺れも続発した.死数千あるいは2万3千余.津波は明記されていないが,浜辺の死体140は津波による死者の可能性がある.相模トラフの巨大地震?
48 1317 2 24 (正和 6 1 5) 35.0°N 135.8°E M6.5〜7.0
京都: これより先1月3日京都に強震,余震多く,5日にこの大地震.白河辺の人家悉く潰れ,死5.諸寺に被害,清水寺出火.余震が5月になっても止まなかった.
49 1325 12 5 (正中 2 10 21) 35.6°N 136.1°E M6.5±¼
近江北部: 荒地・中山崩れる.琵琶湖の竹生島の社寺の堂舎が損壊した.日吉神社の懸仏少々落ちる.京都で強く感じ,余震が年末まで続いた.
50 1331 8 15 (元徳 3 7 3) 33.7°N 135.2°E M≧7.0
紀伊: 紀伊国千里浜(田辺市の西)の遠干潟20余町が隆起して陸地となったというが,疑わしい.
51 1350 7 6 (正平 5 5 23) 35.0°N 135.8°E M≒6.0
京都: 祇園社の石塔の九輪が落ち砕けた.余震が7月初旬まで続いた.
52 1360 11 22 (正平 15 10 5) 33.4°N 136.2°E M7.5〜8.0
紀伊・摂津: 4日に大震,5日に再震,6日の六ツ時過ぎに津波が熊野尾鷲から摂津兵庫まで来襲し,人馬牛の死が多かったというも疑わしい. [2]
53 1361 8 1 (正平 16 6 22)
畿内諸国: 『正平の畿内地震』: この月18日より京都付近に地震多く,この日の地震で法隆寺の築地多少崩れる.23日にも地震あり.次の地震に先行した東海地震という見方が有力.
54 1361 8 3 (正平 16 6 24) 33.0°N 135.0°E M8¼〜8.5
畿内・土佐・阿波: 『正平の南海地震』: 摂津四天王寺の金堂転倒し,圧死5.その他,諸寺諸堂に被害が多かった.津波で摂津・阿波・土佐に被害,特に阿波の雪(由岐)湊で流失1700戸,流死60余.余震多数.南海トラフ沿いの巨大地震と思われる. [3]
55 1369 9 7 (正平 24 7 28)
京都: 東寺の講堂が傾いた.史料少なく震源もMも不明.
56 1408 1 21 (応永 14 12 14) 33.0°N 136.0°E M7.0〜8.0
紀伊・伊勢: 熊野本宮の温泉の湧出80日間止まる.熊野で被害,紀伊・伊勢・鎌倉に津波があったという.史料の信憑性に問題ありか? [1]
57 1425 12 23 (応永 32 11 5) 35.0°N 135.8°E M≒6.0
京都: 築垣などが多く崩れる.余震があり,この日は終日揺れた.
58 1433 2 23 (永享 5 1 24)
伊勢: 京都で強い揺れを感じた.伊勢国で激しく,鈴鹿山の大石が崩れ落ちた.「総覧」に不記載.
59 1433 11 6 (永享 5 9 16) 34.9°N 139.5°E M≧7.0
相模: 相模大山仁王の首落ちる.鎌倉で社寺・築地の被害が多かった.当時東京湾に注いでいた利根川の水が逆流,津波か?余震が多かった. [1]
60 1449 5 13 (文安 6 4 12) 35.0°N 135¾°E M5¾〜6.5
山城・大和: 10日から地震があった.洛中の堂塔・築地に被害多く,東山・西山で所々地裂ける.山崩れで人馬の死多数.淀大橋・桂橋落ちる.余震が7月まで続いた.
61 1454 12 22 (享徳 3 11 24)
陸奥: 大地震があり,陸奥国に津波が押し寄せた.津波は山の奥まで入り,多くの人々が海に引き込まれて死んだという.
62 1456 2 14 (康正 1 12 29)
紀伊: 熊野神社の宮殿・神倉崩れる.
63 1466 5 29 (文正 1 4 6)
京都・奈良: 天満社・糺社の石灯籠倒れる.奈良でも揺れが強かった.
64 1494 6 19 (明応 3 5 7) 34.6°N 135.7°E M≒6.0
大和: 諸寺破損,矢田庄(大和郡山の西)の民家多く破損.余震が翌年に及んだ.
65 1495 9 12 (明応 4 8 15)
鎌倉: 鎌倉で大地震.由比ヶ浜では海水が鶴岡八幡宮の千度壇まで到達し,「大仏殿」にまで侵入.津波・洪水の溺死 者200余.京都で有感.相模トラフ沿いの巨大地震? [2]
66 1498 7 9 (明応 7 6 11)
畿内: 日向灘の大地震と考えられてきたが,九州での甚大な被害を記述した史料の信憑性は乏しく,次の地震と混同している可能性がある.京都・奈良ではこの地震による強い揺れを感じたが,被害は記録されていない.その後しばらく余震が続いた.
67 1498 9 20 (明応 7 8 25) 34.0°N 138.0°E M8.2〜8.4
東海道全般: 『明応の東海地震』: 紀伊から房総にかけての海岸と甲斐で震動が大きく,熊野本宮の神殿が倒れ,遠江では山崩れ地裂けた.津波が紀伊から房総の海岸を襲い,伊勢大湊で家屋流失1千戸,溺死5千,伊勢・志摩で溺死1万,静岡県志太郡で流死2万6千など.南海トラフ沿いの巨大地震とみられる. [3]
68 1502 1 28 (文亀 1 12 10) 37.2°N 138.2°E M6.5〜7.0
越後南西部: 越後の国府(現直江津)で潰家,死多数.会津でも強く揺れた.
69 1510 9 21 (永正 7 8 8) 34.6°N 135.6°E M6.5〜7.0
摂津・河内: 摂津・河内の諸寺で被害.大阪で死者があった.余震が70余日続いた.
70 1517 7 18 (永正 14 6 20)
越後: 倒家が多かった.史料少なく詳細不明.
71 1520 4 4 (永正 17 3 7) 33.0°N 136.0°E M7.0〜7¾
紀伊・京都: 熊野・那智の寺院破壊.津波があり,民家流失.京都で禁中の築地所々破損.暴風雨によるか? [1]
72 1525 9 20 (大永 5 8 23)
鎌倉: 由比ヶ浜の川・入江・沼が埋まって平地となったというが疑わしい.27日まで昼夜地震があった.
73 1579 2 25 (天正 7 1 20) 34.7°N 135.5°E M6.0±¼
摂津: 四天王寺の鳥居崩れ,余震3日にわたる.
74 1586 1 18 (天正 13 11 29) 36.0°N 136.9°E M≒7.8±0.1
畿内・東海・東山・北陸諸道: 『天正の飛騨美濃近江地震』: 飛騨白川谷で大山崩れ,帰雲山城,民家300余戸埋没し,死多数.飛騨・美濃・伊勢・近江など広域で被害.木曽川下流で民家のゆり込み,亡所となるところ多し.余震は翌年まで続いた.いろいろと解明すべき点のある地震.御母衣(白川)断層の他に阿寺・養老・桑名・四日市の各断層も動いた.
75 1589 3 21 (天正 17 2 5) 34.8°N 138.2°E M≒6.7
駿河・遠江: 民家多く破損し,興国寺・長久保・沼津の城の塀などが破損した.
76 1592 10 8 (天正 20 9 3) M6.7
下総: この日,強震が3度あり,5日にも揺れを感じた.江戸で被害.
77 1596 9 1 (文禄 5<慶長 1> 閏7 9) 33.3°N 131.6°E M7.0±¼
豊後・伊予: 『慶長の豊後地震』: 前月より前震があった.この日の大地震で高崎山など崩れ,八幡村柞原八幡社拝殿など倒壊.海水が引いた後大津波が来襲し,別府湾沿岸で被害.大分などで家屋ほとんど流失.「瓜生島」(大分の北にあった沖ノ浜とされる)の80%陥没し,死708という.伊予でも被害. [2]
78 1596 9 5 (文禄 5<慶長 1> 閏7 13) 34.7°N 135.6°E M7½±¼
畿内および近隣: 『慶長の京都地震』: 京都では三条より伏見の間で被害が最も多く,伏見城天守大破,石垣崩れて圧死約5600.諸寺・民家の倒潰も多く,死傷多数.堺で死600余.奈良・大阪・神戸でも被害が多かった.余震が翌年4月まで続いた.
79 1605 2 3 (慶長 9 12 16) A: 33.5°N 138.5°E M7.9
B: 33.0°N134.9°E M7.9
畿内および近隣: 『慶長の南海-房総沖地震』: 震害の記録は見当たらない.一方,津波が犬吠崎から九州までの太平洋岸に来襲して,八丈島で死57(異本によれば75),浜名湖近くの橋本で100戸中80戸流され,死多数.紀伊西岸広村で1700戸中700戸流失,阿波宍喰で波高2丈,死1500余,土佐甲ノ浦で死350余,佐喜浜で死50余,室戸岬付近で死400余など.ほぼ同時に二つの地震A,Bが起こったと考えられる.紀伊以東の津波は東海沖の地震としても説明される.いずれにしても“津波地震”の可能性が大きい. [3]
80 1611 9 27 (慶長 16 8 21) 37.6°N 139.8°E M≒6.9
会津: 『慶長の会津地震』: 若松城下とその付近で社寺・民家の被害が大きく,死3700余.山崩れが会津川・只見川を塞ぎ,南北80kmの間に多数の沼を作った.
81 1611 12 2 (慶長 16 10 28) 39.0°N 144.0°E M≒8.1
三陸沿岸および北海道東岸: 『慶長の三陸沖地震』: 三陸地方で強震.震害は未発見.津波の被害が大きかった.伊達領内で死1783,南部・津軽で人馬の死3千余という.三陸沿岸で家屋の流出が多く,北海道東部でも溺死が多かった.1933年の三陸地震津波に似ている. [4]
82 1614 11 26 (慶長 19 10 25)
従来,越後高田の地震とされていたもの.大地震の割に史料が少なく,震源については検討すべきことが多い.京都で家屋・社寺などが倒壊し,死2,傷370という.京都付近の地震とする説がある.
83 1615 6 26 (慶長 20 6 1) 35.7°N 139.7°E M6¼〜6¾
江戸: 家屋が倒壊し,死傷多く,地割れを生じた.
84 1616 9 9 (元和 2 7 28) 38.1°N 142.0°E M7.0
仙台: 仙台城の石壁・櫓等破損.江戸で有感? 津波を伴う?
85 1619 5 1 (元和 5 3 17) 32.5°N 130.6°E M6.0±¼
肥後・八代: 麦島城はじめ公私の家屋が破壊した.備後で有感.
86 1625 1 21 (寛永 1 12 13)
安芸: 広島で大震.城中の石垣・多門・塀などが崩潰した.島根で有感.
87 1625 7 21 (寛永 2 6 17) 32.8°N 130.6°E M5.0〜6.0
熊本: 地震のため熊本城の火薬庫爆発,天守付近の石壁の一部が崩れた.城中の石垣にも被害,死約50.
88 1627 10 22 (寛永 4 9 14) 36.6°N 138.2°E M6.0±½
松代: 家屋倒潰80戸.死者があった.疑わしきか?
89 1628 8 10 (寛永 5 7 11) M6.0
江戸: 江戸城の石垣所々崩れる.戸塚で道路破壊,八王子で有感.
90 1630 8 2 (寛永 7 6 24) 35¾°N 139¾°E M≒6¼
江戸: 江戸城の石垣崩れ,塀も破損した.
91 1633 3 1 (寛永 10 1 21) 35.2°N 139.2°E M7.0±¼
相模・駿河・伊豆: 小田原城の矢倉・門塀・石壁悉く破壊.小田原で民家の倒潰多く,死150.箱根で山崩れ.熱海に津波が襲来した. [1]
92 1635 3 12 (寛永 12 1 23) 35¾°N 139¾°E M≒6.0
江戸: 長屋の塀など破損.増上寺の石灯籠ほとんど倒れる.戸塚で有感.
93 1640 7 31 (寛永 17 6 13) 42.1°N 140.7°E
北海道噴火湾: 駒ヶ岳噴火に伴い津波があり,死700余,昆布舟流出100余. [2]
94 1640 11 23 (寛永 17 10 10) 36.3°N 136.2°E M6¼〜6¾
加賀大聖寺: 家屋の損潰多く,人畜の死傷も多かった.
95 1644 10 18 (寛永 21 9 18) 39.4°N 140.0°E M6.5±¼
羽後本荘: 本荘城廓大破し,屋倒れ,死者があった.本荘領内で死63.市街で焼失が多かった.金浦村・石沢村で被害.院内村で地裂け,水が湧出した.
96 1645 11 3 (正保 2 9 15)
小田原: 御城廻端々破損.詰門付近以西の石垣と櫓三つ崩壊.以後櫓は再建されなかった.江戸有感.
97 1646 6 9 (正保 3 4 26) 38.1°N 140.65°E M6.5〜6.7
陸前: 仙台城・白石城で被害.会津で少々地割れ.日光東照宮で石垣など破損.江戸でも揺れがかなり強かった.津波の記事見当たらず.
98 1646 12 7 (正保 3 11 1)
江戸: 方々の石垣崩れ,家も損じ,地割れがあった.江戸城の石垣が所々破損した.被害は「正事記」に載るのみ,疑わしきか?
99 1647 6 16 (正保 4 5 14) M6.5±¼
武蔵・相模: 江戸城や大名屋敷で被害,死者があった.小田原でも城の石垣が崩れるなどの被害.余震が多かった.
100 1648 6 13 (慶安 1 4 22) 35.2°N 139.2°E M≒7.0
相模・江戸: 小田原城破損,領内で潰家が多かった.箱根で落石,死1.江戸で舟のごとく揺れ,瓦落ち,土蔵や練塀の半数が砕け倒れた.小田原や江戸の大きな被害は疑問とする説がある.

2022年09月04日
2024年01月09日