| |||||||||
|
reflectivity法に基づいて水平成層構造(1次元構造)内の点震源による完全な地震動を計算するためのFortranコードを開発しました(Kohketsu, 1985, J. Phys. Earth, 33, 121-131,図1).コードやサンプル入力データなどのパッケージを長くftp.eri.u-tokyo.ac.jpで公開していますが,下記にも置きました.論文に必要にして十分なことが書かれていますが,理論や定式化のより詳細な説明は『地震動の物理学』の2.2節や3.1節にあります.また,デモンストレーションとしてCygwin(Windows上のLinux環境)でコードをコンパイルし,ふたつのサンプルデータを用いて地震動を計算した結果(波形が下図)のパッケージも置きました.
|
図2の寄稿に書きましたように,助手時代には担当していた業務や研究とは別に,「コンピュータに強く関連する担当業務と、生来のオタク的性格が相俟って、当時創成期だった『パソコン』を業務に生かす、みたいなこともやって」いました.その中でEtermと呼ぶ,大型計算機TSS への通信ソフトを開発し,東大大型計算機センターのセンターニュースで公表したところ(纐纈, 1986など),非常に多数のユーザが得られ,他大学の大型計算機センターでは複数の派生版が作られました. そのため,大型計算機センター長会議で評価され,1990年のプログラム創造賞をいただきました.ただし,通信や画面入出力は当時主流だったNECのパソコンPC-9800シリーズのハードウェアに強く依存しており,現在のPCではWindowsのコマンドプロンプトでも動作しません.しかし,歴史的な価値はあると思われますので,いくつかの版のC言語やアセンブラのソースコードを下記に置いておきます. Etermの開発で得た知識や経験に基づいて,当時のパソコンのOSであるMS-DOSの構造やプログラムとのインタフェースを解説するという観点で書いたものが,共立出版のOSシリーズ第4巻「MS-DOS」です.1988年に初版ですが,いまだに中古品がアマゾンのサイトにあがっており,「MS-DOSに関する解説書の金字塔」というカスタマーレビューをもらっています.その中のサンプルプログラムのC言語ソースコードも同じく下記に置きました. |
図2. CIDIRニュースレター39号の「鷹野先生のご退職に寄せて」への寄稿. |
pseudo-bending法に基づいて地球の球座標系おける地震波レイトレーシングを行うためのFortranコードを開発しました(Koketsu and Sekine, 1998, Geophys. J. Int., 132, 339-346,図3).連続的な構造と不連続面のある構造においてレイトレーシングを行うパッケージを下記に置きました.それらにはCygwin(Windows上のLinux環境)でコードをコンパイルし実行した結果が含まれています(前者の中の波線が下図).論文に必要にして十分なことが書かれていますが,理論や定式化のより詳細な説明は『地震動の物理学』の3.2.2~3.2.3節にあります.
|
図3. Koketsu & Sekine (1998)によるGeophysical Journal International論文の冒頭. |
|
図4. 日本付近のおもな被害地震の震央(1884年以前).1884年以前の歴史地震部分において,緯度・経度が決まっている被害地震の震央を地図に示した.Mが未決定の場合は6.0未満の場合と同じ大きさとした. |
|
図5. 日本付近のおもな被害地震の震央(1885年以降). |
(監修:纐纈一起,慶應義塾大学SFC研究所)
|
|
|
|
2005年08月04日
2009年07月08日
2023年01月16日
2024年01月09日
2023/02/02から2852 (2)